九州経済産業局では、中小企業のサイバーセキュリティ対策強化に向けて、地域の中小企業に加え、セキュリティ企業、教育機関、関係団体等によって構成されるコミュニティを形成し、互いに“共助”する「地域SECUNITY(※)」活動を推進しています。

 昨今サイバー被害により事業継続に影響を及ぼす事案が報告されるなか、このたび中小企業の目線に立った「サイバーセキュリティ対策の基本」について、地域SECUNITY活動を牽引いただいている専門家・地域中小企業からご講演いただきます。

 何から取り組めばいいかお悩みの経営者様必見です。

 ぜひ、この機会にご参加ください。(後援:一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンター)

 ◎10月のフューチャーセッションは、本セミナーとリンクさせ九州経済産業局との共同開催を予定しています。

■日時:令和4年8月23日(火)14:00~16:00

■開催方法:Microsoft Teamsによるオンライン開催

■定員:150名

■参加費:無料

■プログラム:

1. サイバーセキュリティ関連施策のご紹介

  九州経済産業局、独立行政法人情報処理推進機構

2. サイバーセキュリティ対策の“基本”

(1)「事業継続が目的のサイバーセキュリティ」

   九州大学 情報基盤研究開発センター 教授 小出洋氏

(2)「セキュリティ対策具体案を解説

      ~『これを入れれば大丈夫』は本当ですか?」

   特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会

   調査研究部会長(株式会社FFRIセキュリティ 社長室長)

                       前田典彦氏

3. 事業継続のためのポイント!

    ~社内チャレンジの紹介とともに~

   株式会社ミズ 代表取締役 溝上泰興氏

4. 講演者3名によるクロストーク 「何から取り組めば良いか」

■参加申込〆:令和4年8月19日(金)

地域SECUNITYセミナー「サイバーセキュリティ対策の“基本”」を開催します (meti.go.jp)

大分県HP:パブリックコメントにて「大分空港・宇宙港将来ビジョン(素案)」に対する

県民意見の募集が開始されておりますので、ご案内させていただきます。

https://www.pref.oita.jp/site/public-comment/airport-vision-pbc.html

〆切は、8月11日となっています。

大分空港はアジア初の水平型宇宙港として、本年から人工衛星の打ち上げが開始される予定であり、設備投資や交流人口の増加等大分県経済に大きな影響をもたらすものと期待されます。今般、大分空港が宇宙港としての機能を備えるにあたり、衛星データを活用した玖珠町における農林業・教育・観光の一層の振興を図るため、玖珠町と大分県信用組合、一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンターの三者で地方創生に係る包括連携協定を締結しましたのでお知らせします。

https://www.town.kusu.oita.jp/soshiki/miraisouseika/2/4/4546.html

https://www.oita-kenshin.co.jp/cgi/20220707_osfckusu.html

OSFC認定ワーキンググループとして、2021年12月に活動が開始された宇宙食ワーキンググループのビジョンとこれまでの活動報告並びに同ワーキング主催によるイベントを以下のとおりお知らせします。
なお、宇宙食ワーキンググループへの入会をご希望の方は、下記事務局へお問い合わせください。

■宇宙食ワーキンググループ

■宇宙食ワーキンググループの活動報告

2021年12月02日 初回ミーティング    

・候補者による初顔合わせ
・今後について

2021年12月21日 第2回WG

・来年度以降の具体的方向性について

2022年03月17日 第3回WG

・メンバー紹介
・宇宙食のレギュレーションについて

2022年04月22日 第4回WG

・国東物産宇宙タコ開発事例紹介

2022年05月13日 第5回WG

・JAXA有識者加入(オブザーバー)
・BugsWell株式会社 活動紹介  「人類の多惑星化に貢献したい。宇宙時代の食と環境問題を考える」 昆虫由来の食品その他の開発・製造・販売

2022年05月18日 イオンモール出展打合せ(開催日:7月2日、3日)
■イベント『大分の宇宙展示会「宇宙の衣・食・住」』のお知らせ

以下のとおり開催しますので、是非お立ち寄りください。

・開催日時:7月2日(土曜)、3日(日曜)いづれも10:00~17:00
・開催場所:イオンパークプレイス大分店

詳細は、添付チラシをご覧ください。

■お問い合わせ:OSFC(おおいたスペースフューチャーセンター)事務局

        097-589-8622

J:COMチャンネル大分(地上デジタル11ch)情報番組「ひるドキッ!おおいた」のGENCHIリポートコーナーにて「宇宙ビジネス」に力を入れている「宇宙基地」として、一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンターのスペースベースQが、現地リポートにて紹介されます。「宇宙ビジネス」の魅力、宇宙クイズ等が放映される予定です。お見逃しなく是非、この機会にご視聴ください。

【ひるドキッ!おおいた】
初回放送 6月12日(日) 11:00~12:00
再放送 6月12日(日) 18:00~/22:30~
    13日(月)・14日(火)8:00~/11:00~/18:00~/22:30~
    15日(水) 8:00~

【放送エリア】

J:COM大分 (大分市・由布市・津久見市) J:COMチャンネル大分(11ch)
ぶんごおおのケーブルテレビ/臼杵ケーブルネット/杵築ど~んとテレビ/国東市ケーブルテレビセンター/豊後高田市ケーブルネットワークセンター/ここのえケーブルテレビ/たけたケーブルテレビ/中津市ケーブルネットワーク/ケーブルテレビ佐伯

コミュニティチャンネル | J:COM 大分ケーブルテレコム株式会社 (oct-net.ne.jp)

tv_202206.pdf (oct-net.ne.jp)

OSFC法人会員が運営されている令和4年度1学期けんしん大学講座(テーマ:地域資源を活用した地域の活性化)にて「ビジネス素養としての宇宙」の講座申込みが開始されました。開催日時は、5月28日(土)9:30~12:00に実施されます。 この機会をお見逃しなく、是非エントリーください。

※定員30名程度(どなたでも申込み可能。定員になり次第、締め切られるとのことにて、ご興味ある方は早めの申込みをおすすめします。)

【ご案内】

けんしん大学|大分県信用組合 (oita-kenshin.co.jp)

※けんしん大学について

けんしん大学について|けんしん大学|大分県信用組合 (oita-kenshin.co.jp)

内閣府のS-BOOSTERで宇宙アイデアの募集が開始されました。公募説明会は5月10日に実施されます。 この機会をお見逃しなく、是非ご検討ください。

開催概要

S-Boosterは、国内およびアジア・オセアニア地域のベンチャー、異業種の企業、個人等、事業化を目指す方を対象とする「宇宙」を活用したビジネスアイデアコンテスト(*1)です。

優れたアイデアについては、専門家によるメンタリング(経営面での助言等)を通じて、その事業化を支援します。
そして、最終選抜会では投資家や事業会社等の前でビジネスアイデアについての発表を行います。
ビジネス・マッチングの機会を提供するとともに、賞金を授与することで、その後の事業化に向けた支援を行います。

(*1)ロケットや衛星、民間宇宙ステーション等宇宙空間のビジネスに限らず、衛星データや技術等、宇宙アセットを活用した地上のビジネスも対象

S-Booster 2022

おおいたスペースフューチャーセンターでは、法人会員様の企業紹介を開始しました。
企業紹介内容は、当ホームページの正会員欄からご覧になれます。

なお、企業紹介につきましては、法人会員様の了承を頂き、順次公開させて頂きますので、ご活用いただければ幸いです。

次回は、3月15日までに申請いただいた企業様について、公開させていただきます。

 詳しくは、SBQホームページの会員専用ページをご覧ください。

宇宙とスペースポートをキーワードに、未来の価値創造にチャレンジするために新技術、新商品の開発等多目的なテーマに係わる活動を進めるOSFC・SBQ会員で組織するワーキンググループを「OSFC認定ワーキンググループ」として設置することとしました。

 認定するワーキンググループは、OSFCが取り組むべき課題としてテーマを設定する「OSFCテーマ設定型ワーキンググループ」と会員が提案し審査に基づき認定する「会員提案型ワーキンググループ」の二種類とします。

Ⅰ OSFCテーマ設定型ワーキンググループ(2021年12月24日現在)

  1. 宇宙食ワーキンググループ
    【活動の主旨】(目指すゴールのイメージ)
    大分県下の特産品を原料に宇宙食開発を行います。かつての一村一品運動のような展開を参考に志向し、商品のラインナップが広がることを目指します。 また開発に際し、技術的な要素を共有し、さらには会員で共用できる有料製造施設等を創設することを目指します。 宇宙食を県内で持続可能な産業として社会実装することができるよう事業化検討へステップアップできるような活動に取組みます。
  2. 宇宙教育コンテンツ検討ワーキンググループ
    【活動の主旨】(目指すゴールのイメージ)
    大分県には科学館がないことに着目。箱ものは作らず、教育コンテンツで宇宙サイエンスを学べる環境機会を創出することを目的に活動します。「宇宙」×「学び」をテーマに、保育園児から高校生までの教育コンテンツを就学カテゴリー毎に検討し、最終的には連続性のある教育コンテンツメニューを確立し、県内市町村でワークショップを行い、社会貢献並びに事業化を目指します。 
  3. 宇宙港を核にした地域創生ワーキンググループ
    【活動の主旨】(目指すゴールのイメージ)
    大分空港宇宙港を資源として今後得られる価値を構想し、別府湾周辺5自治体(国東市、杵築市、大分市、別府市、日出町)を中心に、大分県の将来ビジョンをデザインします。また、そのグランドデザインを県民市民一人一人がワクワクして強く実現を望むことで、行政や自治体が実行に乗り出し、宇宙港としての存在価値・利用価値を更に高める相乗効果が生まれると考え、生活、観光、教育、ビジネスなど30年後の未来の絵を描き、大分県や5自治体に提言することを目的とします。
  4. 精密衛星測位技術利用ワーキンググループ *現在調整中です。

Ⅱ 会員提案型ワーキンググループ

  OSFCの設立の目的である宇宙・宇宙ビジネスの開発促進、衛星データの活用による新サービスの開発及び次代を担う子供たちの教育などに資することを目指すワーキンググル-プです。 

  1. 提案型ワーキンググループの認定方法
    1. リーダー、構成メンバー、活動のテーマ、目指すゴールのイメージ、活動計画などを記載した申請書を事務局へ提出。※法人会員のメンバーは、参加に当たって所属長の承認を得ることとします。
    2. OSFC運営委員会(仮称)での審査を経て理事会で認定します。
  2. 提案型ワーキンググループの認定取り消し
    1. 目標の達成や新たなワーキンググループへの発展的解消を行う場合などの際には認定を取り消します。
    2. 不適切な運営などによりワーキンググループを解散させる必要があるときには、認定を取り消します。  

Ⅲ 認定ワーキンググループの義務

  1. 継続的な活動を行い、定期的に活動報告を行うこと。
  2. 県内及び広く社会に向けた成果のアウトリーチ活動を行うこと。
  3. ワーキンググループの運営、活動経費の管理などを適切に行うことなど。

Ⅳ 認定ワーキンググループへのOSFCの支援

  1. 要請に基づき、アドバイスなどを行う有識者等の紹介や宇宙・宇宙ビジネス、教育に関する情報提供等を行います。
  2. ホームページ等によりワーキンググループの活動紹介を行います。
  3. アウトリーチ活動の広報、運営の支援を行います。
  4. その他、必要に応じワーキンググループの活動の推進に向けた支援を行います。

Ⅴその他

  この認定制度の効果的な運用のため、定期的に制度を見直すものとします。

以上でございます。

 今後、「OSFCテーマ設定型ワーキンググループ」の参加メンバーの募集や「会員提案型ワーキンググループ」の提案募集を行いますので積極的にご参加ください。