今年度のモデル実証は、新事業・新サービスの創出、既存産業の付加価値向上・生産性向上、地方創生、制度改革やマニュアル化等による行政利用の促進等に貢献する、実用化を目指した衛星データ利用モデルの実証提案が募集対象です。
本事業では、衛星データの利活用促進に向け、衛星リモートセンシングデータの先進的な利用モデルの実証を行います。測位データのみの利用による実証は対象外となりますが、衛星リモートセンシングデータと測位データの組み合わせによる実証は対象になります。また過去に本事業に採択されたプロジェクトの発展的な実証の提案も可能です。
募集開始日:令和5年6月21日(水)
公募締切日時:令和5年7月14日(金)12:00必着
問い合わせ先:日本宇宙フォーラム: 「課題解決に向けた 先進的な衛星リモートセンシング データ利用モデル実証プロジェクト」 公募事務局
- メールアドレス: model@jsforum.or.jp
- お問い合わせは、ご所属・お名前・問い合わせ事項を 明記の上、事務局までメールでのご連絡をお願いします。
本事業の助成を受ける事業者を以下により広く募集します。
近年、小型衛星の打ち上げ機会拡大等により、衛星データの質・量が抜本的に向上しつつあり、様々な分野において衛星データを活用した社会課題解決が期待されています。しかしながら、これまでに政府の衛星データプラットフォームに集約されている衛星データは、特定地域のユーザのニーズに十分に寄り添った形でのデータ提供が進んできませんでした。
本事業では、地方公共団体・企業・団体からのニーズ情報の提供を踏まえ、10道県(北海道、富山県、福井県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県)を選定し、当該地域等が抱える課題の解決に必要となる様々な商用衛星データを追加的に調達し、衛星データ以外の地理空間データも充実させた上で、地方公共団体又は民間企業等が行う衛星データ等を活用した課題解決のためのソリューション開発実証を支援するものです。
募集開始日:令和5年5月29日(月)
提案書締切日時:令和5年7月10日(月)12:00必着
公募説明会が以下の通り開催されますので、参加URLからお申込みください。
【開催日時】2023年6月7日(水)10時~11時(必要に応じて延長)
【開催場所】Teams会議 オンライン開催
【参加URL】こちら(Microsoft Teams)からご参加下さい。
問い合わせ先:一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 R5年度補助事業担当:今井、クレイドン
- メールアドレス: subsidy2023@jspacesystems.or.jp
- 注)E-mail件名は、必ず「衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業」としてください。
お問い合わせは、本事業ウエブサイト(https://www.jspacesystems.or.jp/space-subsidy/)から、質問シート(公募様式3)をダウンロードし、必要事項を記入して、電子メールで送付お願いします。
電話でのお問い合わせは受付できません。
本公募事業では、衛星データを活用した様々な産業の生産性向上にコミットする複数の地域において、ソリューション開発に必要な衛星データを課題・テーマを絞り一括調達したものを、衛星データプラットフォーム「Tellus」上で無料で利用することができる事業者を募集します。
募集開始日:令和5年5月8日(月)
公募締切日:令和5年5月22日(月)13:00必着
問い合わせ先:一般財団法人日本宇宙フォーラム
衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業事務局 担当:今野・菊地
- メールアドレス: sdu@jsforum.or.jp
- 電話番号 03-6206-4901
経済産業省では、令和4年度より、衛星データを活用した地域の課題解決を目指す取組を支援する補助事業を新設しており、宇宙ビジネスへの新たな参入や成功事例の創出を目指しています。
本セミナーでは、実際に九州において衛星データを活用し、地域の課題解決を目指している企業や有識者より、現状の取組や課題、今後の展望等についてご講演いただきます。 衛星データ利活用の可能性について理解を深める機会となれば幸いです。
お気軽にご参加下さい。
ご紹介するイベントには、大分県産業創造機構の大分県航空宇宙産業参入研究会主催セミナーです。2020年4月に大分空港がアジア発の水平型宇宙港に選ばれ約2年が経ちました。県内でも様々な企業が宇宙を活用したビジネスに取組んでいます。今回のセミナーでは、世界の宇宙ビジネスと県内宇宙ビジネスの最新情報や取組事例、海外宇宙港概況などについて、当センターの専務理事からお伝えします。
大分県の宇宙への挑戦
日 時 2023年3月23日(水曜)13時~16時 (講演は、14時開始)
会 場 :ソフィアホール(大分市東春日町17-20 大分第2ソフィアプラザビル2F)
参加費 入場無料
内 容:14:00~15:30 講演『 大分県の宇宙への挑戦 』
(一社)おおいたスペースフューチャーセンター 専務理事 高山 久信
15:30~16:00 質疑応答および名刺交換
お問合せ:公益財団法人 大分県産業創造機構 担当:取引振興課 大平 雄志
TEL:097-534-5019
ご紹介するイベントには、当会員企業の方々も参加しています。お誘いあわせの上、ご参加ください。
3月10日の第一回九州宇宙ビジネス交流会のパネルディスカッションには、当センターの専務理事である株式会社minsora高山久信代表が登壇します。
小惑星探査機「はやぶさ2」帰還カプセル特別展
日 時 2023年3月10日(金曜)~14日(火曜)10時~17時 (最終入場16時45分)
会 場 ビーコンプラザ レセプションホール(2F)
参加費 入場無料
内 容 ・「はやぶさ2」帰還カプセル実物(一部レプリカ)
・ 小惑星リュウグウのサンプル実物
・「はやぶさ」「はやぶさ2」実物大模型…他
お問合せ:ビーコンプラザ TEL 0977-26-7111
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第一回九州宇宙開発ビジネス交流会
九州航空宇宙開発推進協議会では、九州地域における航空宇宙産業の振興,宇宙開発拠点の形成を目指し活動をしています。
本宇宙開発ビジネス交流会では、九州全地域が連携し、産学官一体となって 新しい宇宙産業の取り組みを創出することを期待し、九州各地において講演会・交流会を通じた情報や交流の場を提供することを目的としています。
宇宙ビジネス関係者のみでは無く、行政関係者・学術関係者・ビジネス関係者・一般の方々等、幅広い方々にご参加頂き、宇宙ビジネスを広げていくことを目指します。(参照: 第1回九州宇宙開発ビジネス交流会 HP)
日 時 2023年3月10日(金曜)13時20分~18時(開場13時)
【リアル会場 or オンライン】
会 場 別府国際コンベンションセンター(B-Con Plaza)中会議室
入場料 無料 ※リアル会場 先着100名
主催:九州航空宇宙開発推進協議会https://www.kyukeiren.or.jp/kyukoukyo/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
沸く湧く宇宙フェスin別府~宇宙の夢を沸かせてみよう~
大分空港が小型人工衛星の打ち上げ拠点「宇宙港」に選ばれたことに伴い、別府市でも宇宙への興味や関心を高めていただくため、別府市内外の小学生・中学生・高校生や一般の希望者を対象に宇宙教室とロケット制作・打ち上げワークショップを開催します。
当日は大学生との連携による宇宙ビジネスプランの発表もあり、小学生から大人まで楽しめるイベントです。(参照:別府市HP)
日 時 2023年3月11日(土曜)10時~
会 場 ビーコンプラザ 3階国際会議室
参 加 無料
内 容 ・SDGsロケットを作ろう!(ワークショップ①②③)
・宇宙教室もあるよ!
・学生初!大分から開始できる 宇宙ビジネス候補案発表
主催:温泉ロケットプロジェクト実行委員会事務局(別府市観光・産業部産業政策課内)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OAB宇宙プロジェクト
はやぶさ2で☆もっと宇宙と近くなる!
はやぶさ2巡回展をもっと楽しめるトークショー・コンサート・抽選会などが開催されます。
日 時 2023年3月12日(日曜)13時~16時(会場12:時)
会 場 ビーコンプラザ レセプションホール(2F)
参加費 入場無料
内 容 ・SPACE CONCERT(ダンス、吹奏楽など)
・講演会
・トークセッション①、②
・けんしん宇宙絵画コンテスト表彰式&わくわく大抽選会
主催:大分県/株式会社コンベンションリンケージ/大分朝日放送株式会社
特別協賛:大分県信用組合
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
けんしん宇宙絵画コンテスト
大分空港がスペースポート(宇宙港)になることが決定しました。
私たちの生活や大分県の未来は、宇宙によってどう変わっていくでしょう。
「宇宙でこんなことをしてみたいな」「私の描く宇宙への夢」など…。
宇宙への思いを絵にしてください!
応募〆切:2023年2月24日(金曜)
応募作品:3月10日(金曜)~14日(火曜)「はやぶさ2帰還カプセル特別展」にて展示
表彰式:3月12日(日曜) @ビーコンプラザ
主催:大分県信用組合
お問い合わせ:OABイベント(平日10時~17時)097-538-6611
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー