本事業の助成を受ける事業者を以下により広く募集します。

 近年、小型衛星の打ち上げ機会拡大等により、衛星データの質・量が抜本的に向上しつつあり、様々な分野において衛星データを活用した社会課題解決が期待されています。しかしながら、これまでに政府の衛星データプラットフォームに集約されている衛星データは、特定地域のユーザのニーズに十分に寄り添った形でのデータ提供が進んできませんでした。

 本事業では、地方公共団体・企業・団体からのニーズ情報の提供を踏まえ、10道県(北海道、富山県、福井県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県)を選定し、当該地域等が抱える課題の解決に必要となる様々な商用衛星データを追加的に調達し、衛星データ以外の地理空間データも充実させた上で、地方公共団体又は民間企業等が行う衛星データ等を活用した課題解決のためのソリューション開発実証を支援するものです。

募集開始日:令和5年5月29日(月)
提案書締切日時:令和5年7月10日(月)12:00必着

公募説明会が以下の通り開催されますので、参加URLからお申込みください。

【開催日時】2023年6月7日(水)10時~11時(必要に応じて延長)

【開催場所】Teams会議 オンライン開催

【参加URL】こちら(Microsoft Teams)からご参加下さい。

問い合わせ先:一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 R5年度補助事業担当:今井、クレイドン

  • メールアドレス:  subsidy2023@jspacesystems.or.jp
  • 注)E-mail件名は、必ず「衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業」としてください。

お問い合わせは、本事業ウエブサイト(https://www.jspacesystems.or.jp/space-subsidy/)から、質問シート(公募様式3)をダウンロードし、必要事項を記入して、電子メールで送付お願いします。
電話でのお問い合わせは受付できません。

令和5年度航空宇宙産業ビジネスマッチング 実施中です。
経済産業省(事務局:関東経済産業局)は、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営するBtoBマッチングサイト「J-GoodTech(ジェグテック)」と連携し、航空宇宙・空飛ぶクルマ産業のビジネスマッチングを開催します。

大手企業等バイヤーが、金属加工や一貫生産対応可能なサプライヤー様等を探しています。今年度は、民防航空機・ドローン・宇宙分野にて9社14件のニーズを提出いただいております。

募集開始日:令和5年5月19日(金)
募集締切日:令和5年7月14日(金)24:00必着

問い合わせ先:経済産業省 関東経済産業局

産業部 製造産業課 航空宇宙・自動車産業室

  • メールアドレス:  bzl-kanto-aerospace★meti.go.jp
  • 電話:048-600-0282

本公募事業では、衛星データを活用した様々な産業の生産性向上にコミットする複数の地域において、ソリューション開発に必要な衛星データを課題・テーマを絞り一括調達したものを、衛星データプラットフォーム「Tellus」上で無料で利用することができる事業者を募集します。

募集開始日:令和5年5月8日(月)
公募締切日:令和5年5月22日(月)13:00必着

問い合わせ先:一般財団法人日本宇宙フォーラム

衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業事務局 担当:今野・菊地

  • メールアドレス:  sdu@jsforum.or.jp
  • 電話番号 03-6206-4901

本公募事業は、多種多様な実際の利用環境下におけるみちびきの利活用ニーズを満たせるよう、みちびきを使った製品・サービスの事業化の観点や、みちびき対応受信機やソフトウエアなど、市場の拡大や新たな分野への展開に効果的な技術の開発の観点から実施する、実際の利用環境を想定した性能評価に係る実証が対象となっています。

みちびきの以下のサービスをいずれか少なくとも1つは用いた実証事業であることが必要です。

Ⅰ.サブメータ級測位補強サービス(SLAS)

Ⅱ.センチメータ級測位補強サービス(CLAS)

Ⅲ.高精度測位補強サービス(MADOCA-PPP)

Ⅳ.災害・危機管理通報サービス

Ⅴ.衛星安否確認サービス

Ⅵ.信号認証サービス

Ⅶ.みちびきからの時刻情報

応募期間

2023年4月14日(金)~2023年5月31日(水)17時(日本時間)

なお、公募に係る説明会が以下の通り実施されます。応募をご検討の方は可能な限り説明会への参加をお願いいたします。

【説明会開催概要】

・日時:令和5年4月21日(金)11時00分~12時00分

・場所:Zoomウェビナーを使用したオンライン開催

https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_JZdDh5F9SxaazL_jt9IsgQ

提案書提出先:一般財団法人日本宇宙フォーラム
「みちびきを利用した実証事業」公募事務局(担当:中浦、深田)
メールアドレス:qzss.contest@jsforum.or.jp

S-Boosterは、国内およびアジア・オセアニア地域のベンチャー、異業種の企業、個人等、事業化を目指す方を対象とする「宇宙」を活用したビジネスアイデアコンテストです。

優れたアイデアについては、専門家によるメンタリング(経営面での助言等)を通じてその事業化を支援し、最終選抜会では投資家や事業会社等の前でビジネスアイデアについての発表を行います。ビジネス・マッチングの機会を提供するとともに、賞金を授与することで、その後の事業化に向けた支援を行います。

今回の応募テーマは以下の2つです。

①宇宙を活用するビジネスアイデア

②スポンサー企業の提示テーマに沿ったビジネスアイデア

応募期間

2023年4月7日(金)~2023年6月12日(月)17時(日本時間)

お問合せ:S-Booster実行委員会事務局
info@s-booster.jp

経済産業省では、令和4年度より、衛星データを活用した地域の課題解決を目指す取組を支援する補助事業を新設しており、宇宙ビジネスへの新たな参入や成功事例の創出を目指しています。
本セミナーでは、実際に九州において衛星データを活用し、地域の課題解決を目指している企業や有識者より、現状の取組や課題、今後の展望等についてご講演いただきます。 衛星データ利活用の可能性について理解を深める機会となれば幸いです。
お気軽にご参加下さい。

ご紹介するイベントには、大分県産業創造機構の大分県航空宇宙産業参入研究会主催セミナーです。2020年4月に大分空港がアジア発の水平型宇宙港に選ばれ約2年が経ちました。県内でも様々な企業が宇宙を活用したビジネスに取組んでいます。今回のセミナーでは、世界の宇宙ビジネスと県内宇宙ビジネスの最新情報や取組事例、海外宇宙港概況などについて、当センターの専務理事からお伝えします。

大分県の宇宙への挑戦

日 時 2023年3月23日(水曜)13時~16時 (講演は、14時開始) 
会 場 :ソフィアホール(大分市東春日町17-20 大分第2ソフィアプラザビル2F)
参加費 入場無料
内 容:14:00~15:30 講演『 大分県の宇宙への挑戦 』
      (一社)おおいたスペースフューチャーセンター 専務理事 高山 久信
    15:30~16:00  質疑応答および名刺交換

お問合せ:公益財団法人 大分県産業創造機構 担当:取引振興課 大平 雄志
 TEL:097-534-5019